ビタミンC誘導体とアイ・ティー・オーの歩み
-
創業の原点
故・伊東 虓次郎 医師 医学博士故・天野 武彦 医師 医学博士当社の創業にあたり、大きな助言をくださった2人の医師の存在があります。伊東忍の父・伊東虓次郎先生は、「真面目に働く医師のために力になれる会社を作れ」と常々語られており、その精神は今も当社の理念に受け継がれています。また、天野武彦先生は、「化粧品におけるエビデンスの重要性」を繰り返し説かれており、これが創業当初の製品づくりに大きな影響を与えました。このお二人の助言が、当社の創業理念の柱となりました。
有限会社ITOトレーディング(貿易会社)をスタート
ビタミンCリン酸誘導体が色素沈着予防目的で医薬部外品原料に指定され、第1次ビタミンC化粧品ブームが到来
水生動物の必須栄養素としてビタミンCリン酸誘導体の有用性が論文発表される
Shigueno & Ito., Use of Mg-L-Ascorbyl-2-Phosphate as a Vitamin C Source in Shrimp Diets 1988 doi.org/ 10.1111/j.1749-7345.1988.tb00777.x
世界の畜産飼料へビタミンCリン酸の用途が拡大
高単価な水産養殖飼料に限られていたビタミンCリン酸誘導体の使用がコストダウンと適用範囲の拡大により、豚牛鶏など一般的な家畜の飼料に広がり、グローバルマーケットでの市場が拡大した。
鶏の飼料へのビタミンCリン酸の誘導体の添加効果で 高温期の羽成長に極端な差を認め、皮膚組織への 効果が期待された。 (上は添加と下は無添加。)
-
業務として翻訳事業部を設立
アメリカ・オハイオ大学のダブロフスキー博士(飼料栄養学の権威)と面談。ビタミンCリン酸誘導体の動物用栄養剤としての可能性についてアドバイスを受けた。
欧米の化粧品会社が活性酸素消去剤としてビタミンCリン酸を化粧品に添加
高濃度配合のビタミンC化粧品も販売され第2次ビタミンC化粧品ブームに多様なビタミンC誘導体原料が化粧品市場に登場
ビタミンCリン酸誘導体に加え「ビタミンCグルコシド」「ビタミンCテトライソパルミチン酸」などが化粧品市場に登場。
ビタミンCリン酸誘導体の「ニキビ治療効果」が 学会発表される
美白原料として使われていたビタミンCリン酸誘導体がニキビ 改善に有効であることが学会発表され皮膚科医の注目を集める。
ビタミンCリン酸の分子構造
-
社名を株式会社アイ・ティー・オーに変更し、ビタミンC誘導体化粧品専門メーカーとして再出発
ビタミンCリン酸誘導体の高濃度配合化粧品の販売を開始。 ビタミンC誘導体がメディカル·ドクターコスメの基本原料の 一つとして定着。
一般向け啓蒙書:「プロビタミンC・スキンケア講座20」単行本出版
2003年5月1日 伊東 忍 著が現代書林より出版される。フランスの出張先で初の単行本の装丁デザイン画を受け取りGOOD!
両親媒性ビタミンC誘導体APPSと新規抗酸化剤フラーレンの化粧品を世界に先駆け開発 皮膚科、形成外科の医療機関専用化粧品として販売
ITOの関連会社として化粧品製造を主目的とするITO PRO社設立
米国カルフォルニア州にサイバービタミン社を設立(100%子会社)米国皮膚科医師に販売を開始
サイバービタミン社のビル
サイバービタミン社近郊の美しい海岸
クリニックのための化粧品情報誌
「クリ・コス・ニュース」創刊両親媒性ビタミンC誘導体APPSとTPNを利用したナノカプセル(商品名:ナノスフィア)の特許を取得し化粧品に応用
第46回日本形成外科学会総会
「プロビタミンC、化粧品素材の臨床応用(初のITOと学会共催講演)」この学会を契機にITOは医療機関専用の化粧品開発に注力してゆく。
学会での企業セミナー
第103回日本皮膚科学会総会
「化粧品の製造販売と薬事法の基礎(学会共催講演)」第104回日本皮膚科学会総会
ざ瘡の新しい治療法「次世代型ビタミンC誘導体(APPS)の皮膚科領域における有用性(学会共催講演)」第48回日本形成外科会学総会
新規抗酸化化粧品原料の形成外科領域における有用性 「新規アンチエイジング分子フラーレンの開発(学会共催講演)」第49回日本形成外科学会総会
新規抗酸化分子(APPS、フラーレン)を使用したイオン導入効果、セラピー(学会共催講演)ビタミンCリン酸とビタミンEリン酸の毒性消去効果の論文を発表
Ito.,et.al.,Differential effects of the ascorbyl and tocopheryl derivative on the methamphetamine-induced toxic behavior and toxicity.,Toxicology . 2007 Oct 30;240(1-2):96-110.
第106回日本皮膚科学会総会
「新しい色白剤開発と後期メラニン生成抑制(学会共催講演)」第107回日本皮膚科学会総会
「アトピーと免疫システムバランス(学会共催講演)」第52回日本形成外科学会
「両親媒型ビタミンの皮膚への浸透性について(学会共催講演)」 -
両親媒性ビタミンC誘導体APPSとTPNを利用したナノカプセル(商品名:ナノスフィア)にペプチドを包接した原料の開発に成功
ラスベガスの化粧品国際展示会に出展。
全員黒のスーツと蝶ネクタイで対応。医療関係者への化粧品講座
新規安定持続型両親媒性グリセリルビタミンC誘導体「GO-VC®」を化粧品に応用
研究者向け専門書:プロビタミンC―分子デザインされたビタミンCの知られざる働き―出版
伊東 忍/二木 鋭雄/畑 隆一郎著
IFSCC(世界化粧品技術者国際大会) にて「GO-VC®のアクネ及び色素沈着に対する効果」の演題を発表
EADV (ヨーロッパ皮膚科学会)
「GO-VC®, a novel stable amphiphilic ascorbic-acid derivative is an alternative adjuvant available cosmetic agent for acne vulgaris」の共同研究演題を発表ブラジルの展示会での現地代理店とのミーティング
ビタミンC誘導体の一般向け啓蒙書:女性医師が教えるスーパービタミンC美肌術(共著)出版される
2019年12月5日 日経BP社より出版
第108回日本皮膚科学会総会
「新規水溶性ビタミンE誘導体(TPN)の抗酸化作用と皮膚のバリア機能回復との相関(学会共催講演)」ビタミンCとフラーレンの紫外線に対する相乗効果の論文を発表
Ito, et.al., The co-application effects of fullerene and ascorbic acid on UV-B irradiated, Toxicology. 2010 Jan 12;267(1-3):27-38.
第109回日本皮膚科学会総会
「再生医療の美容皮膚科への応用(学会共催演題)」第54回日本形成外科学会
「化粧品原料の美容領域への応用〜FGF導入方法を中心として〜(学会共催演題)」第111回日本皮膚科学会総会
「生体内ゼラチン:ビタミンC安定化誘導体を用いたコラーゲン生合成研究(学会共催演題)」第112回日本皮膚科学会総会
「ビタミンCおよびその誘導体の皮膚に及ぼす作用(学会共催演題)」ロドデノールの毒性メカニズをフリーラジカルの視点から解明した論文を発表
Nagata,et.al., The mechanism of melanocytes- specific cytotoxicity induced by phenol compounds having a prooxidant effect, relating to the appearance of leukoderma Biomed Res Int. DOI:10.1155:2015:479798.
第114回日本皮膚科学会総会
「GO-VC®による尋常性ざ瘡、色素沈着及びシワに対する効果の検討(学会共催演題)」日本皮膚科学会の「尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016」にビタミンC誘導体が尋常性痤瘡(ニキビ)に推奨される内容が記載された
第116回日本皮膚科学会総会
「光老化対策とナノ紫外線遮蔽材の安全性(学会共催演題)」第117回日本皮膚科学会総会
「両親媒性ビタミンC誘導体を使用したドラッグデリバリーシステム(学会共済演題)」第61回日本形成外科学会総会
「皮膚バリア機能を3次元的に高めるラメラ構造製剤(学会共済演題)」第62回日本形成外科学会総会
「両親媒性ビタミンC誘導体のデリバリーシステム(学会共済演題)」株式会社アイ・ティー・オー創立30周年記念講演会開催
-
両親媒性ビタミンC誘導体 GO-VC®CITE JAPAN2021 技術部門銀賞受賞
埼玉県入間市にプロビタミンリサーチセンター(入間工場、研究所)を設立
「タイトジャンクションによる表皮バリア機能に対する GO-VC®の作用」の総説をFragrance Journal誌が掲載
第121回 日本皮膚科学会総会「界面活性剤により誘発される炎症・痒みメディエーターに対するGO-VC®の効果(学会共催演題)」
株式会社アイ・ティ・オーと
ビタミンC誘導体は、
これからも進化し続けます。
The legacy of ITO will continue with the
technological advancement of Vitamin C derivatives.